最近の記事一覧
アーカイブ
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
2019年03月の新着情報一覧
北海道酪農青年女性会議
2019.03.28 17:52
3月26日に行われた「第47回 酪農経営発表大会」
今回登壇されたのは、標茶の千葉澄子さんと士幌町の遠藤裕子さん
お二人とも大変な時期を乗り切ってきたこともあり、確たる経営信念をもっておられます。
ポジティブに明るく取り組んでこられた姿勢は尊敬に値し、「女性に勉強の場を提供したい」と積極的に地域への取り組み活動へも貢献しています。
「素晴らしい人と人の出会いが人生を豊かにする」…珠玉の言葉です。
輝いていた枝
2019.03.23 08:41
東京では桜が開花宣言。釧路からも厳しい寒さが去りつつあります…
と思っていたら、それほど春は簡単に来てくれません。冷たくて強い風が吹きつけていた標茶などでは道路の樹木が輝いていました。
カール・バーギ氏の講習会
2019.03.21 12:39
牛にとって蹄の健康管理はとても大切です。
大抵、年に2~4回削蹄が行われます。
先日、鶴居で蹄管理の講習会を行ってくれました。
・カウコンフォート(乳牛の安楽性)とヒートストレス対処は蹄管理のキーポイント
・周産期のリスクに備えた乾乳前期での蹄管理。
護蹄のための削蹄プログラム(機能的削蹄)
・削蹄は牛が正しく立つために行う。
削ったチップの量に削蹄料金を支払うのではない。過削はリスク
・DD(趾皮膚炎)は進行する前に早めの処置が不可欠
・フットバスの正しい用い方。皮膚を傷めない有効な薬剤 などなど
軽度の跛行を放置せず、早く見つけて処置する重要性を強調されていました。
選挙ポスター掲示板
2019.03.20 19:36
間もなく統一地方選。北海道でも道知事&道議の選挙です。
あちこちの道端に大量に設置されるポスターのボード。
これを見ると、いつも板や紙がもったいないなぁと感じてしまいます。設置や撤去にかかる人件費も相当でしょう。
一般市民へ広く告知する手法が昭和っぽくて、なんだか昔の中国の壁新聞みたい…
美味しい牛乳♪
2019.03.15 09:02
ご婦人も安心
2019.03.14 18:28
JA阿寒での研修会の様子です。
その理由は、講習会の最中は別室でプロの保育士に子供を預けられること。
安心してゆっくり勉強できます (*^^*)
冬の雌阿寒岳
2019.03.10 08:45
例年より積雪の少ない北海道。道路の雪が非常に少なく、車の運転も楽です。
雌阿寒(野中)温泉の登山口。活火山なので時々入山が制限されることがあります。
北海道の山ながら冬でも登りやすい雌阿寒岳、100名山のひとつ。
多くの人が入るので踏み跡も分かりやすい。歩くにはアイゼンがあると楽です。
雪の上にはたくさんの松ぼっくり。次世代へ命をつなげるため、じっと耐えているようです。
雪の重みにハイマツも必死に耐えています。
森林限界を超えると展望がひらけます。でも直接受ける風が冷たくなります。
強風が吹きつけるところでは道を見失わないように気をつけて…
この日は風が思ったより強かったので、山頂まで向かわずに下山。
標茶・シラルトロ湖
2019.03.06 08:40
野鳥の宝庫・道東
2019.03.02 08:55
釧路や根室には野鳥が見られるスポットがたくさんあります。
素人のなんちゃってカメラでも、野鳥の美しさや迫力を感じることができます。
でも実物を目の前にすると、この写真の比ではありません
釧路には、厚岸水鳥観察館・奥琵琶野鳥公園・春採湖ネイチャーセンター・温根内ビジターセンター・塘路湖周辺など…森林や草原、海辺や湖、市街地などでたくさん出会える場所がありますよ